大変好評いただいていた「子どもと接する方のためのカウンセリング心理学」を開催いたします。

気づいていますか?
~あなたが子どもの中に見ている姿は、あなた自身の姿なのです~

子どもたちと接するときに上手くいかないと感じているあなた。
そのためにいろいろな方法を学んでいるのになかなか上手くいかないとしたら、
それは問題が子ども側にあると思っているからかもしれません。

この講座で目指すのは、まずは自分の中で抱えている昔からの問題に気づき、そこに向き合い行動し、
その上で子ども達と親密な関係を築ける自分になることです。

この講座では毎回課題をプレゼントします。
講座の間の一週間も大切な行動するための時間。

カリキュラム

オリエンテーション
自己紹介・他己紹介・物事の捉え方・伝え方
話してみよう
我慢もコントロールもしない子どもへの伝え方
愛情を持って聞こう
子どもの心を受け止める
4わたしのレシピ
自身の中で起きていることを理解する
5嬉しい関わりと、傷つく関わり
心の栄養を満タンに・お互いに気持ちの良い交流
6心が痛い!どうする?
心を守る仕組みの重要性と危険性
7子どもの頃の忘れ物をとりに行く
これからどう子どもと関わるかに気づく
8子どもをダメにする関係
相手の成長を妨げる大人の作られ方
9お芝居をやってみよう!
心理劇の効能・効果、自発性を高める取り組み
10講座の総まとめ・修了式
各自の気づきや、実践したことを発表

参加者の声

50代 女性 学童保育所職員
50代 女性 学童保育所職員

子どもと関わるボランティアに参加する準備として受講しました。受講する前に困っていたことは、「自分がどう思われているか怖い」「自分の気持ちよさに走り、相手を正確に見られない」ということ。

そうだった私は変わりました。

Iメッセージが使えるようになってきた。
コントロール欲が弱まった。
自分で自分に肯定的な言葉をかけられるようになった。
相手に対してどーこー不満を持つより、自分がどうしたいのかを考えられるようになった。

30代 主婦
30代 主婦

我が子との関わり、不登校などのヒントを得たい、成長したい、自分にも役立てることがあるのかな、という気持ちから受講。

受講を重ね、自分の本当の気持ちや相手との距離の取り方など、気持ちの整理がしやすくなった。

家族とは向き合って話す事が大切、今まで流してきた(どーせ言っても変わらないと思っていた)ことも、必要なことはしっかりと話し合うことができてきた。

講座は具体例が身近で解りやすかった。逢いたい!話がしたい!そんな素敵な女性に自分も一歩一歩近づいていけるといいな。

ルールを守ることができない、自分の怒りの感情を上手にコントロールできない子がいたので、どのように関わったら良いか悩んでいました。

私は発達障害を持つ子、勉強が苦手な子、心が不安定な子がいるとすごく気になっていました。受講する中で「なぜなんだろう」と考えた時に「私自身が自分に自信が持てず、悩んでいるからなんだと気づけました。

子どもたちを何とかする前に、自分自身が変わらないと、と思いました。今は、子どもの話をきくときに共感的に聴こうと改めて思い、実践中。

以前は私は、話し合いの場で自分の意見を言うのが苦手で、他の方の話をきくばかりだったけど、自分の意見が言えるようになってきました。

20代 男性 会社員
20代 男性 会社員

自分の事がもっとわかるようになりたかった。

最初は自分が本当に食べたいものすらわからなかった。

まずは、自分の欲しいもの、食べたいものを、自分の中の子ども(インナーチャイルド)と少しずつ話せるようになってきた!

講座が終わって思うのは、自分の事を自分で選んだり、「責任」を持つという意識が芽生えました。

この講座を受けてなければ、妹となんでケンカになるのかわからないままだった。

70代 主婦
70代 主婦

申し込む前にも心理学を学んでいました。解決していそうで解決していないことがあり、座学だけではなく実技をたくさん取り入れるという、この講座を受けようと思いました。

私自身自己主張ができないとずーっと悩んでいました。この講座で一番「そうだ!」と思ったのが、自分の気持ちをIメッセージで伝えるということ。(知っていたと思っていたが身についていなかった)

今、このやり方で人とコミュニケーションを取ると、自分の心がすっきりして満足感が得られ、自分の存在を感じています。

自分が共依存だということにも気がつきました。

私の変わったところは、自分を大切にできるようになったところです。自分が何をしたいのか、他人と比べてばかりであった私の中にあった考え方の囚われから開放されつつあります。

50代 女性 学童保育所職員
50代 女性 学童保育所職員

学童で働きはじめて「子どもとうまく付き合っていきたい」と思っていた時に
チラシを見つけてすぐに申し込みました。

この講座で勉強したことを学童で使ってみたりもしたが、なかなかすぐには発揮できず、自分を振り返り、過去を振り返るこの講座がずいぶんつらい時期がありました。

今までの自分は「インナーチャイルド」を知らなかったので、「今どうしたいの?」「悲しいの?」「つらいの?」と自分と対話することもなく、気づきがありませんでした。でも、年が明けてからの講座で「自分で決めることの大切さ」がズシンと重く自分の中に入りました。

今まで「自分で決める事」ができなかったけど、「自分で決めるようにしよう」と決め、少しずつ努力をすると、なんとなく決めれる事が増え、それによって自信が持てるようになってきました。つらい講座の時期を乗り越え、今は自分でなんとかできる気がしています。

講師 中和沙世子(NPO法人まねきねこ)

保育園、幼稚園、小学校、教育委員会ほか、劇場および海外など、全国のこどもを対象に公演活動をしている児童演劇専門劇団にて公演活動を行う。 2007年より「まねきねこ」にて、役者、講師、カウンセラーなどで活動中。

一級心理カウンセラー/アートセラピスト/交流分析療法士/コミュニケーションインストラクター/インナーチャイルドファシリテーター/ワンセルフカード認定トレーナー

中和沙世子

開催実績

日程2014年7月1日~2015年3月17日(全19回)
会場北生涯学習センター、名古屋市青少年交流プラザユースクエア
主催特定非営利活動法人まねきねこ
後援愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
助成子どもゆめ基金
日程2018年10月9日~2018年12月11日
会場愛知県産業労働センター ウインクあいち
主催特定非営利活動法人まねきねこ
後援愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
助成子どもゆめ基金