
アニマル・シンキングって何だ?
アニマル・シンキングは、イスラエル発祥の謎の講座です。
最近日本に入ってきましたが、子ども向けは愛知県初登場です!

シマウマ柄のエプロンを着て

シマウマ柄のテーブルクロスを敷いて
アニマルカードを広げます。
カードには、いろんな動物の特性がかかれています。
そのカードを使っていろんなアイディアを出します。
今回は親子で楽しみましたよ。
カードを使って、新しいフォークを考えよう!

自分では出てこないアイディアが、カードを見るとひらめくよ!

達成したい目標を叶えるために、カードを引いてアドバイスしよう!

相手にアドバイスをするって難しい気がするけど、
カードを引くことでどんどんアイディアが出てくるよ!
いいアイディアかどうか評価する必要がないので、
とっても安心してできます。

理想の学校をカードを使って考えよう!

カメレオンの特徴を使った学校は、教室の色が毎日変わったり、授業に合わせて姿が変わるよ。
チンパンジーの特徴を使った学校は、いつもバナナが置いてあって、運動場の木をロープで渡るよ。

スカンクの特徴を使った学校は、不審者が来たら臭くなって学校に入ることができなくなったり、逆にいい香りがするから行きたくなるよ。
カンガルーの特徴を使った学校は、生まれた時から授業を受けることができるよ。(お母さんのポケットの中で)
各グループで楽しく話し合いながら、考えました。
参加者の感想

ふだん考えることはきらいだけど、カードなどで考えると楽しかったです。

ヤモリが楽しかった。今日、動物のいろいろなことが知れた。 こんな学校あったらいいなと本当に思った。たくさんアイディアが出せた。

いつもの見方とは違った見方があること。 動物に例えて違った見方をすることで、見方の幅が広がること、他人の考えを動物に例えることで、理解しやすくなることを感じました。

今まで思いつかなかったようなアイディアをグループの方から頂きました。 講座が始まる前からわくわくした気持ちでいっぱいで、2時間の講座があっという間に過ぎていきました。 ステキな時間をありがとうございました。

楽しく参加できました。 子どももカードからいろんな発想がでてきて、それを認めてもらえる喜びを感じる事ができ嬉しそうでした。

視点を変えることで他の人を大切にして自分もすんなりと受け入れることができるようになる感じがとても楽しいです。

面白かった。自分の思考パターンが分かって面白い。今まで一つの方向で考えていたが、幅広い考え方の方法が分かった。 どれだけ頭がカチカチだったか分かった。
開催実績
アニマル・シンキング©
開催日 2015年3月22日
会場 安城市文化センター
講師 渡辺恭代(株式会社イマージェンス)
後援 愛知県教育委員会、安城市、安城市教育委員会
助成 子どもゆめ基金
アニマル・シンキング©は(株)イマージェンスの登録商標です。