
読み聞かせ講座1日目「ようこそ!絵本の世界へ」
絵本講師の小山内先生をお迎えし、2日間に渡り読み聞かせについて学びました。 先生から絵本を紹介してもらったり、グループで読み聞かせもしました。 参加型の絵本を使い、会場みんなで歌を歌いました。
[参加者の感想]
参加型絵本の小山内さんの読み聞かせが、とても楽しかったです。
読み聞かせってコミュニケーションなんだ!!って実感しました。
ワークショップの時間、周りの方の読み聞かせもとても心が躍る時間でした。(40代 女性)
歌いながら読み聞かせは初めて聞きました。楽しいですね。子どもに読んでばかりでしたが、大人が聞いても楽しかったです。
(30代 女性 公務員)
ワークショップ緊張しました!でも、みんなの前で読む勇気を持つきっかけになると思います。
(20代 女性 学童保育指導員)
とても勉強になり、とても楽しかったです!!表紙をめくってすぐのページや裏表紙の前のページ、とばして読んでいました。
いろいろな思いやしかけがあることを知り、明日から読み聞かせをする時に、ぜひちゃんと見てもらおうと思いました。
ありがとうございました。(20代 女性 教諭)
まず机の上の絵本を見て、始まる前から心がワクワクしていました。
表紙から扉から背表紙まで絵本作家さんの思いがつまっていることを知り、
そのすべてを感じて読み聞かせることの大切さを思い知ることができました。
絵本を通してコミュニケーションを取ること、ワークショップを通して楽しく学ぶことができました。(60代 主婦)
読み聞かせ講座2日目「絵本の読み聞かせと 言葉と心」
今回は、受講生が好きな本を持ち寄り、グループで読み聞かせをしました。 また、言葉による子どもへの影響、心を育てるための読み聞かせについて考えました。
[参加者の感想]
絵本が心を豊かに育てることを改めて感じました。
色々な本の紹介を通して先生が絵本を読んで下さるので、お聞きしていて、私はとても今、心がほっこりした気持ちになっています。
(60代 女性 )
空っぽ言葉にドキッとしました。何でも柔軟に吸収する子どもたちと向き合う時、その一回一回を丁寧に過ごしたいと思いました。
(20代 女性 学童保育指導員)
”言葉”について考えると、自分の言葉をもう一度見直そうと思いました。
また、子どもたちにどう”言葉”を身に付けさせるかも考えたいです。
ふだんは授業を通して物語を”学習”させるばかりなので、できるだけ”絵本を楽しむ”時間を子どもたちと持てたら、と思いました。
(30代 女性 教諭)
絵本を通じて参加者の方の体験、想いを聞くことができてよかったです。
日常にこういう時間があればいろんな場、空間、人が豊かであたたかくなる気がします。(20代 男性 公務員)
学校で「子どもが読みきかせを好きなのは、きくだけでラクだから」「絵本は幼稚すぎ」みたいに言われて、くやしかったんですが、
うまく言い返せないことがあり、もんもんとしていました。今日、先生のお話をきけて、心がスッキリしました!!
やっぱり絵本はいいなぁと思いました。(20代 女性 教員)
「最初の質問」をききながらそう言えば「ありがとう」と言ってないな、と思いました。
だんだん思考の深くに入っていくようで、涙が出そうに。何だかおだやかな気持ちになれました。
これから「ありがとう」を言葉に出して、大切な人達に伝えていきたいです。
久しぶりに子供の頃大好きだったお話を読めて、紹介できて、うれしかったし、なつかしかったです。
他の方の絵本もいろいろきけて、自分が子供になったように楽しかったです。ありがとうございます。(30代 女性 日本語講師)
読み聞かせ指導者養成講座 開催日 2015年2月10日、24日 参加者 28名 後援 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会 助成 子どもゆめ基金 次回の開催をお楽しみに!