この講座では「スピーチ」を探求します!
楽しんでいるうちに
↓
話すことが大好きになって
↓
どんどん話したくなって
↓
いつの間にか、話すことが苦にならなくなり
↓
話せるようになる!
というのを
目指します!
子ども達の例
こんな感じでテーマにしたがってトークを楽しみます。
「ありがとう」を伝えよう。
未来の自分からのメッセージ。
他にも楽しいトークがたくさん!
「PAOトーク」を見てみる。⇒
講座の流れ
①ますはゲーム形式で話すことを楽しむ!
楽しみながら話すことに慣れる。
②2人組で、話したり、聞いたりして練習する!
2人組でユーチューバーの番組みたいにインタビュー!
③そして、一人で話す!
バーチャル背景や画面共有を使ってプレゼンテーション!
保護者のみなさまへ
子どもの講座をする中で気づいたことは
自分の意見が言えない子どもが増えているということです。
どのように言ったら大人たちに褒められるのか?
友だちに嫌われないのか?
何が正解なのか?
そのように頑張っているうちに
本当の自分の言葉を見つけられなくなってしまったり。
テレビで聞いたこと、友だちが言っていることを話せても
自分で考えた言葉を話すには勇気が足りません。
私たちは、子どもたちが自分で考えたこと、感じたことを自由に話すことができ、
それを相手が受け取れる形で伝えられる人になってほしい。
そうなれば、可能性たっぷりな未来がどんどん広がると思うのです。
ご注意!
PAOは上手な話し方を教える教室ではありません。
きれいに賢く立派に話せることを目的としていないからです。
誰かに褒めてもらえるように述べられることではなく、
子ども達が「自分で話したいことを自由に話せるようになること」
を、何よりも大切で価値のあるものだと考えるからです。
オンラインで開催します!
双方向通信アプリzoomを利用して行います。
(無料で利用できます。)
カメラ付きのパソコン、またはスマートフォン
インターネットが安定してつながる通信環境をご準備ください。
分からない方はお教えしますので、ご相談くださいね。
開催の詳細です。
日 程 | 1月30日、2月6日、2月13日、2月27日、3月13日、3月27日 (全て土曜日) ※連続でのご参加をお勧めします。 |
---|---|
時 間 | 13:00~15:00 |
参加対象 | 小学4年生~中学3年生 ※参加には保護者の同意が必要です。 |
参加費 | 子どもゆめ基金の助成により無料開催。 |
定 員 | 各12名。※先着順です。 |
定 員 | 残9名。(2021年1月5日現在) |
講 師 | 仲野雄一(特定非営利活動法人まねきねこ) |
主 催 | 特定非営利活動法人まねきねこ |
後 援 | 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、安城市、安城市教育委員会 |
助 成 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」 |
お申込み前の注意 | ・ご自宅のインターネット接続料金は参加者のご負担となります。 ・zoomは無料で利用できます。 ・記録・広報等のため、講座の写真撮影・録画・録音等を行う場合がございます。写真、動画公開の際は保護者様のご了承を頂いております。 |